今年も実家から生落花生が届いた。
5kg。
去年のように、希望者を募ってアチコチおすそ分けに出かけるのも考えたけど、「乾燥させておけば、虫さえつかなければ1年後に炒っても普通に食べられるよ」と教わったので、すぐにたくさん茹でるのも面倒だし、、、ということで、新聞紙1枚の1/2のスペースにひと並べ乾かすことにした。
あと、たまたま今日、夫の実家にも夫の叔母の家にも行く用事があったから「持って行ってもいい?」って聞いたら「茹でずに生のままちょうだい。」って。茹でずに持っていっていいなんて渡りに舟。(使い方あってるかな?)ラッキー♪
そういえば、先週の生協のカタログに「今季初!」と生落花生が出ていて、調理法としてピーナッツバターが紹介されてたのを思い出して、検索。
…
あった。
いつも茹でるだけじゃツマラナイし飽きちゃうので、作ってみることにした。
レシピどおり、鞘から実を外す。キレイなピンク!(写真なくてすみません。)
キッチンバサミで、、、とあったが、手で充分外れた。(ちょっと指が痛いけど...)
小さなフライパンで弱めの中火で、菜箸で転がし続け、炒ること30分。
結構コゲた箇所が発生。。。くしゅっとしてた小さい粒は炭化してしまった。
もう少し弱めの火でもよかったかもしれないなぁ。
と、ここで、夫の実家などに行くために外出。
豆は、冷ますのも兼ねて放置。
帰宅後、すっかり冷えた豆の薄皮をむく。
思ったよりもパリパリッと皮がむけ、8割方は簡単にはがれた。
でも、、、結構なコゲ。(^-^;)
色も悪くなるし苦くなるのもイヤだったので、真っ黒な部分は皮と共にツメで少し削り取ってみたり。
「ミキサーでしっとりするまで砕く」というけれど、、、
我が家にはミキサー・フープロの部類がない。(理由は洗うのが面倒だから。。。)
仕方ないのでジッパー付き袋に入れて、瓶でゴンゴンたたいて砕き、
すり鉢ですってみたけど、、、しっとりするまではかなりタイヘンでしたー。
とりあえず大きな粒がほぼ無くなるまでやったところでギブアップ。
たぶん1時間ぐらいかかりました。。。
常温にしたトラピストバターと、メープルシロップと混ぜ混ぜ、、、と思ったら
メープルが分量の半分しかない…!ので、蜂蜜ときび砂糖で甘さをプラス。
できあがり~
早速、でかけたときに買ってきたパンドミにぬって食べてみた。
感想は、、、まあまあ。
やっぱりコゲすぎでちょい苦いのと、トラピストバターの塩味が予想よりも強い。
でも、市販のよりもアッサリした感じで、慣れてきたら好みの味に調整可能なところがいいかもね。
どうやら乾燥した後の豆でも、炒る時間を減らすぐらいでほとんど同じように作れるみたいなので去年の乾燥豆の残ってるのや、今、乾燥させてるやつでまたやってみたいと思います。
あーでも。。。
我が家の小さいすり鉢でするの、結構タイヘンなんだよな。。。
ちょっとめげそう。(^-^;)
一応、材料です。
・生落花生…230g(正味150g)
←約230gをむいたらちゃんと150gになったよ! ・バター…30g
・メープルシロップ…大さじ1
・はちみつ…大さじ1
・きび砂糖…小さじ2