ある日の晩御飯の準備中。
炊飯中に突然、「プッシューーー!」と、
圧力が抜けて蒸気が噴き出すような音がして、
炊飯器のどのボタンを押しても全く反応がない状態に。
そのとき炊いていた米は
「ごはん」として、ギリギリ食べられる状態になってたのは不幸中の幸いでしたが
そのまま炊飯器は永遠の眠りについてしまいました。。。
まぁ思い起こせば、買ったのは結婚当初ですから
9年ぐらい働いていたことになり、天寿を全うしたと言ってもいいでしょう。
お疲れ様でした。炊飯器クン。
でもとにかく、早急に「次」を用意しないことには、
麺類でつなぐにもスグに飽きが来るのは目に見えています。
んがっ。
炊飯器ってものすごくピンキリで、一体どうやって選べばいいのか???
もう長いこと炊飯器の技術革新をチェックすることもなく過ごしてきたワケで
いくら「美味しい」と言っても、10万円越えとか正直アリエナイ気持ちでいっぱい。
ググっていろんな意見を読めば読むほど迷う。悩む。
5日ほど比較検討を重ね、
結局、予算や評判のバランスからコレに決定。

【サンヨー ジャー炊飯器 ECJ-IZ10】
価格.comで、そのときの最安値の3万円弱で発注しました。
到着まで最短で3日。
そしてその間に週末がきてしまった…!
平日は自分の分だけなのでごまかしごまかし
パンでも麺でも外食でもコンビニ弁当でも何でもいいのですが、
週末にはダンナに食事を与えねばならないのです。。。
そして、「ない」と思うと余計に炊きたて銀シャリを食べたくなるのがこの私。(^-^;)
炊飯器でググっていたときに、しばしば目に付いた「土鍋で米を炊く」コメント。
それに炊飯器なんて メ じゃないぐらい美味しいらしい。
土鍋なら我が家にもある。そう難しくもないらしい。
Twitter友からの後押しもあって決心。
いっちょ、やってみることにしました。
あるレシピを参考に。
普通の水加減で、お米を長めに水に浸しておく。30分ぐらい。
強火にかけ、沸騰したら弱火に。で、8分。
最後に強火で1分。火を止めて15分蒸らす。
…まぁ普通に炊けました。
時間とか火加減とか、レシピによって多少違っていたりするので
結構アバウトでもいけそうな感じ。
米も乾物のひとつと考えれば、
水で戻して煮れば食べられる状態になるってことですよねー
でも、、、「土鍋で炊くと美味しくて感動する」と思っていたのですが
いつも炊飯器で炊いていたのと変わらなくてちょっとガッカリ。
+++
ま、そんなこんなでNEW炊飯器も到着。
旧炊飯器とはメーカーからして違うし、機能も9年の間にイロイロ増えているのでしょう。
「甘み炊き」「四季炊き」「もちもち炊き」なんてメニューもあってワクワク♪
当然いそいそと炊いてみます。
…うん。フツウ。
多少、もっちりツヤツヤ、甘みも出ている感じもしないでもない気がしないでもない、、、
けど、気のせいレベル?かも?みたいな。
お米がね、精米してからかなり日が経ったものなので
土鍋にしてもハイテク炊飯器でも、これ以上どうしようもない
ってことなのかもしれないので、、、
今度は“いいお米”で試してみようと思った次第。
+++
さてさて。
実はここからが本題。
前置きが長すぎますよね、すみません。。。